【書評】そろそろ、お酒やめようかなと思ったときに読む本(垣渕洋一著/青春出版社)

禁酒本レビュー

柿口陽一先生の「そろそろお酒やめようかなと思った時に読む本」を解説します。

多くの人はお酒に楽しいイメージを持っていますが、実はお酒は毒。適量なら健康に良いという迷信がありますが、そんなことはありません。もっとも健康リスクをなくすことが出来る飲酒量はゼロ、ということが近年では分かっています。

日本ではアルコール依存症の患者が100万人、その前段階の人が1000万人以上と言われています。そして、年間3万5000人がアルコール関連の原因で亡くなっています。ストレスや楽しみを求めて飲む人が多いですが、お酒は合法なだけで、れっきとした薬物の一種です。

お酒はれっきとした薬物の一種だと認識すること

お酒やドラッグは、辛い時やストレスが溜まっているとき、気分を良くする手段として利用されます。これは脳内でドーパミンやセロトニンが多く放出されることで、気分が高揚するためです。

しかし、このような気分上昇を求めてお酒を飲み続けると、やがてアルコールへの耐性が生まれます。この結果、同じ効果を得るためにはより多くのアルコールを摂取しなければならなくなっていきます。

お酒を摂取する量が徐々に増えていく…これはまさに、お酒が薬物としての性質を持っていると言えるのではないでしょうか。お酒の過度な摂取は肝臓や脳にダメージを与え、健康を壊していきます。

具体的には、軽いめまいや耳鳴りから始まり、頭痛や肝障害、糖尿病、うつ病、認知症などの症状が出ることもあります。実際、日本では約100万人がアルコール関連の健康問題を抱えていると言われています。

お酒を飲むことによるメリットよりデメリットの方がはるかに大きくないでしょうか。

適量のお酒は健康に良い…?

適量のお酒が体に良いという情報や「酒は百薬の長」という言葉についても、その根拠や背景をしっかりと確認する必要があります。

古くから「酒は百薬の長」と言われてきましたが、その起源は中国の工程が酒税を作る際に、消費を促す目的で「少しのお酒は体に良い」と発言したことから来ています。要するに、税収を上げるための方策として、このような考えが広まったのです。

しかし、現実ではお酒の摂取が健康に悪影響を及ぼすことが知られており、全世界の3.8%の死因がお酒と関連しています。それにも関わらず、お酒を制限しないのは、経済界・国にとって何か理由があるのかもしれませんね。

お酒の過度な摂取

アルコールは体内で有害物質のアセトアルデヒドに変わります。この物質は体にとって有害であり、肝臓が分解しようとします。人によってこの分解能力には差があり、分解能力が高い人はお酒に強く、低い人はお酒に弱いとされています。

お酒を飲むと、肝臓は休みなく毒物を分解するために活動しますが、その処理能力には限界があります。肝臓の機能が低下すると、毒物が体中に広がり、顔の赤みや頭痛、吐き気、不良な睡眠などの症状が現れます。さらに、癌や認知症、うつ病などの病気のリスクも高まります。

特に、ストロング関連のお酒は非常に有害だとされています。大量のアルコール摂取により、脳はアルコールが体内にある方が通常の状態だと認識するようになり、逆にアルコールが体から無くなると不快な禁断症状が現れるようになります。

これは、薬物の依存と同じような症状で、心臓の動悸や不眠、震え、幻覚などが含まれます。アルコールへの依存が深まると、自分の意志だけでの断酒は困難となります。

アルコール依存症になってしまうと、完全に治ることは難しいです。一度茹でた卵を生の状態に戻すのが不可能であるのと同じで、アルコール摂取により脳が縮小してしまい、特に大脳の前頭葉が影響を受けます。

前頭葉は判断や意思決定をする場所であり、この部分が影響を受けると、自らの意志でお酒をやめる決断が難しくなります。ただし、完全に治ることは難しいものの、お酒を飲まない生活も幸せと感じられる状態にはなれると考えられており、その状態を目指すのが治療の一つの目標です。

お酒をやめるメリット

お酒をやめるメリットとしては、よく眠れるようになる、肌の調子が良くなる、肝臓に負担がかからなくなる、生活習慣病やがんのリスクが低くなる、思考がクリアになる、周りの人に迷惑をかけなくなる等、多岐に渡ります。

逆に、アルコール依存症になってしまうと人間関係や仕事に問題が生じ、家族や周囲に迷惑をかけることが増えます。飲酒運転や暴力などの行動をする可能性も考えられます。

お酒をやめる方法を提案

アルコール依存症の方にとっては、お酒を飲まない生活が最も快適なものと考えられます。お酒をやめる方法として、まずは自分の飲酒に対する気持ちや感じたことを日記に記録することがおすすめです。

特に90日間、お酒を飲まないことを続けると、それが習慣となりやすくなります。

また、お酒をやめる決意を公然と宣言することも有効です。SNSや家族、友人にその決意を伝えることで、飲酒の誘いも断りやすくなるでしょう。人は甘い方に流されやすいので、誰かに見守ってもらうのも効果的です。

次に、お酒の代わりになるものを探すことも重要です。例えば、タバコをやめる際にガムを噛むように、お酒の代わりにアイスクリームや芋けんぴ、お湯などを取り入れるのが良いでしょう。

もし、それでもお酒を止めるのが難しい場合は、お酒をやめるお薬も存在しますので、それも検討すると良いですね。

若い世代ではお酒を飲まない方が主流

実際、日本ではお酒を飲まない若者が増えており、今後はお酒を飲む人が少数派になる可能性が高いと考えられます。友達との集まりでお酒を飲もうと提案しても、今の時代、ジュースの方が良いと言い返されるかもしれません。

お酒を無理して飲む必要はありません。

お酒は、体に良くない薬物であり、摂取するとアセトアルデヒドという毒に変わります。朝や昼にお酒を欲することは、アルコール依存の危険信号です。

一度依存症になると、完全には治らないのです。今後はタバコのように、お酒を飲む人の方が肩身が狭くなってくる時代になるかもしれません。